参加者の声
夢都里路VOICE 2022
-
No.454 真珠、ちりめん漁それぞれが置かれている経営環境をお聞きすることができました「段々畑のみかん山&海体験」
-
No.453 それぞれの圃場で収穫の仕方の違いがあり楽しく作業ができました「秋冬白菜の収穫作業」
-
No.452 1個1個が 愛おしく いただく時も 味わって食べました「庄内柿の収穫(2)」
-
No.451 柿の色付きが例年より遅いため、色の状態を見ながら丁寧な選別収穫でした 「庄内柿の収穫(1)」
-
No.450 おしゃべりの中で農家の人たちの生活の一端を伺えた「赤とうがらしの収穫」
-
No.449 普通の旅行では行けない場所を訪問、興味深く得難い経験ができました。「まるっとしおじり暮らし体験」
-
No.448 倉庫にあるじゃがいもや玉ねぎの量に圧倒されました!!「北海道秋野菜の選果作業」
-
No.447 身近な野菜、時間のかかる玉ねぎ生産の大変さを体感、実感「サラダ玉ネギ収穫作業」
-
No.446 遊佐は人良し!水良し!食良し!自然良し!何度行っても素晴らしい!!「遊佐の無農薬田で草取り&石けんづくり」
-
No.445 消費材の牛肉牛乳バターの関係がよくわかり、命をいただくという事も「みどり豊かな牧草地帯で酪農体験!」
-
No.444 紀伊半島版、地域が連携して働き、生きていく、熱い姿勢に圧倒「ちょっと来て見てみ、紀伊半島 梅・森・みかん」
-
No.443 ボランティアが少しでもお役に立てば「はちみつ採蜜手伝い3日間(1)~(3)」
-
No.442 あっという間の充実した1週間 「はちみつ採蜜手伝い7日間(1)~(4)」
-
No.441 柿の摘蕾作業は人手が必要、参加者全員がやる気満々和気あいあいと「庄内柿の摘花(摘蕾)作業」
-
No.440 これまで以上にアスパラも、小清水町も好きに「アスパラの収穫・選果体験」
-
No.439 現地スタッフの方も農家の方もとても親切・丁寧「夏野菜の苗の植え付け」
-
No.438 見晴しのよい斜面での作業でストレス解消 「歴史ある里山で柿の摘蕾体験」
夢都里路VOICE 2021
夢都里路VOICE 2020
夢都里路VOICE 2019
-
No.430 子どもたちに、食べ物の価値を想像してもらえたら!「親子で楽しくみかんの収穫」
-
No.429 全てが手作業で、愛着がわいた!「 お正月の定番「しめ飾りづくり」
-
No.428 見たことのない包丁での作業が新鮮!「 秋冬白菜の収穫作業」
-
No.427 無茶々園は、地域をよくしていこうとする人たちの集合体だった! 「段々畑のみかん山&海体験」
-
No.426 人参は先が丸いほうが美味しい!「沃土会農業塾19秋(5)」
-
No.425 出逢ったいろいろな人たちの話も予想外の収穫!「庄内柿の収穫」
-
No.424 話をしながら和気あいあいの作業!「赤とうがらしの収穫」
-
No.423 初めて出逢った方達と楽しく過ごした!「悠久の歴史ある里山で柿の収穫体験」
-
No.422 土づくりが重要!肥料は植物由来!「沃土会農業塾19秋(4)」
-
No.421 有機肥料の考え方、ゲノム編集の話も!「沃土会農業塾19秋(3)」
-
No.420 有機栽培を理解することが大事!「沃土会農業塾19秋(1)」
-
No.419 去年より収穫量多く、嬉しい!「北海道沼田町で加工用トマト収穫」
-
No.418 観光農園のみかん畑と、これほどまでに違うとは!「みかん作りの夏」
-
No.417 農家によって、やり方が違い新鮮!「加工トマト収穫&ケチャップ作り体験」
-
No.416 9割終えて、生産者さんの労いの言葉が嬉しい!「紅玉の葉摘み作業」
-
No.415 明日を支える農家の役に立ちたい!「北海道 空知で秋野菜の収穫」
-
No.414 水俣病を肌で感じ、学ぶ機会になった!「水俣の夏 きばらんと!」
-
No.413 かぼちゃの箱が積み重なっていき満足!「北海道積丹町でかぼちゃの収穫」「親子で体験」
-
No.412 人と水と空気の良さを体感できる企画!「高原農場でのピーマンの収穫」
-
No.411 遊佐の共存の森と生活クラブの歴史を知った「遊佐町共存の森で下草刈り」
-
No.410 多種の野菜の栽培を体験できました!「ガッツリ農業・農村体験」
-
No.409 無茶々園の歴史や考え方がわかった!「夏の段々畑のみかん山 &海体験」
-
No.408 とても大切に扱われていることを実感!「ブロッコリー収穫・選果体験」
-
No.407 とにかく、土がいい!「沃土会農業塾19春(5)」
-
No.406 よく働き、参加者同士の交流も楽しみ「さくらんぼの収穫・パック詰め」
-
No.405 こんなに手間がかかっているとは!「サラダ玉ネギ収穫作業」
-
No.404 土の勉強の真っ最中!「あしたを拓く「有機農業実践講座」」
-
No.403 連作、風向き、学ぶことがたくさん!「沃土会農業塾19春(4)」
-
No.402 牛乳と食肉の関係がわかった!「みどり豊かな牧草地帯で酪農体験」
-
No.401 内容が濃く、役に立っている実感!「はちみつ採蜜手伝い」
-
No.400 雄大な鳥海山の麓の作業は爽快「無農薬田の草取りとせっけん作り」
-
No.399 農作業で味わえる自然の醍醐味を実感!「合鴨農法有機米のネット張り」
-
No.398 自然の中の仕事は私を生き返らせてくれた「庄内柿の摘蕾」
-
No.397 米ぬかの力が、すごい!「沃土会農業塾19春(3)」
-
No.396 傾斜で足を踏ん張って脚立に上がり作業!「歴史ある里山で柿の摘蕾体験」
-
No.395 有機栽培は年中作業に追われる!「新茶の手摘み作業」
-
No.394 定植は手でも機械でも大変!「沃土会農業塾19春(2)」
-
No.393 塩尻が大好きになりました!「水源地「たのめの里」春の森づくり」
-
No.392 すべての消費材がますます好きになった!「りんごの摘花作業」
-
No.391 連作障害、有機農法、もっと知りたい!「沃土会農業塾19春(1)」
-
No.390 農家のことを少し知ることができた!「農薬をつかわない野菜づくり」
-
No.389 交流を深め、食に対して意見を交換!「有機栽培米の種まき」
-
No.388 種まきも農家ごとにやり方が違う!「 遊YOU米の種まき作業」
-
No.387 一人でしたが、しっかり仕事ができました!「「パプリカの苗定植」作業」
-
No.386 今年は豊作で感激!やりがいがありました!「きばる甘夏をちぎりまくろう」
夢都里路VOICE 2018
-
No.385 見たり体験したことが身に着く!「沃土会農業塾18秋(5)」
-
No.384 ニラの無農薬栽培ができることに納得!「 ニラの収穫準備」
-
No.383 しめ縄の有り難さに気づかされました!「 お正月の定番「 しめ飾りつくり」」
-
No.382 白菜の葉を切る刃の形がすごい!「秋冬白菜の収穫作業」
-
No.381 無茶々園の生産者は楽しく、働き者です!「段々畑のみかん山&海体験」
-
No.380 手をかけた漬物の製造過程が見えた!「赤かぶの漬け込み手伝い」
-
No.379 大雨の影響で収穫ができず残念!「赤かぶの収穫」
-
No.378 土が大事、環境が大事!「沃土会農業塾18秋(4)」
-
No.377 野菜の生長が早くビックリ!「沃土会農業塾18秋(3)」
-
No.376 干し柿の工程と収穫のポイントがわかった!「庄内柿の収穫」
-
No.375 参加がもっと欲しかった!「赤とうがらしの収穫」
-
No.374 農業は思ったより科学的でしかも手間がかかる!「沃土会農業塾18秋(2)」
-
No.373 脚立から見る風景を忘れない!「悠久の歴史ある里山で柿の収穫作業」
-
No.372 わからないことだらけ!楽しく学びたい!「沃土会農業塾18秋(1)
-
No.371 緑色のみかんが鈴なりに!「みかん作りの夏」
-
No.370 日に日に紅を増すのを実感!「紅玉の葉摘み作業」
-
No.369 広大な北海道の大地は圧巻!「北海道沼田町で加工用トマトの収穫」
-
No.368 来年の出来に思いを馳せて!「水俣の初秋、きばるの仕上げ」
-
No.367 生産者の想いを強く感じました!「みかんの摘果と除草作業」
-
No.366 チームワークが重要!「北海道積丹町でかぼちゃの収穫」
-
No.365 きれいな景色に美味しい空気!「高原農場でのピーマンの収穫」
-
No.364 赤く熟したトマトをとりまくり!「ケチャップ用加工トマトの収穫作業」
-
No.363 3軒の農家でお手伝い!「サラダ玉ネギの収穫」
-
No.362 作業は時間との闘い!「ブドウの袋かけ・傘かけ」
-
No.361 稲の緑が一直線に!「遊YOU米 無農薬田の草取り」
-
No.360 かわいい仔牛とのふれあいも!「みどり豊かな牧草地帯で酪農体験」
-
No.359 栽培への姿勢・思いに感動!「ニラの定植の援農」
-
No.358 美しい緑の葉に映える真っ赤なさくらんぼ!「さくらんぼの収穫・箱詰め・パック詰め」
-
No.357 鳥海山の姿に心癒され!「庄内柿の摘花(摘蕾)作業」
-
No.356 世代を越える作業に感無量!「水源地「たのめの里」春の森づくり」
-
No.355 合鴨と苗の成長を合わせることが秘訣!「合鴨農法有機米のネット張り」
-
No.354 ぷちぷちっという音が心地いい!「ジャム用いちごの収穫とヘタ取り」
-
No.353 農業に対する想いが情熱的!「ジャム用いちごの収穫&葉物野菜」
-
No.352 北アルプスの残雪を見ながら!「はちみつ採蜜の手伝い」
-
No.351 緑や土の匂いに癒されて!「高原農場でのピーマンの定植」
-
No.350 大きくて美味しい柿の実がなるように!「柿の摘蕾(芽摘み)作業2日」
-
No.349 畑の猫とみんなで声を掛け合って!「りんごの摘花作業」
-
No.348 お茶を飲むたびにあの美しい景観を思い出す!「新茶の手摘み作業」
-
No.347 有機栽培の実践に的確にアドバイス!「あしたを拓く有機農業実践講座」
-
No.346 野菜づくりへの想いに感激!「農薬をつかわない野菜づくり」
-
No.345 元気な苗になりますように!「遊YOU米の種まき作業」
-
No.344 加美よつばの一員になった気持ちで!「有機栽培米の種まき」
-
No.343 一列90mを植え切った達成感を励みに!「パプリカの苗定植作業」
-
No.342 とても丁寧な作業に感銘!「美味しい八朔マーマレード手作り体験」
-
No.341 爽快な気持ちで楽しかったです!「きばるの甘夏を収穫しよう」