参加者の声– category –
-
No.416 9割終えて、生産者さんの労いの言葉が嬉しい!「紅玉の葉摘み作業」
JAさくらんぼ東根大富支所(山形県) 2019年9月8日(日)~ 9月15日(日) りんごの葉 摘む前 葉摘み後 紅玉を紅く色づかせるための葉摘みを一部脚立を使ってしました。作業初日はやや雨に降られましたが、その後はほどよい秋らしい天候に恵まれて助かり... -
No.417 農家によって、やり方が違い新鮮!「加工トマト収穫&ケチャップ作り体験」
JA加美よつば(宮城県) 2019年8月8日(木)~8月10日(土) 加工トマトの収穫 ケチャップづくり 真っ赤なトマトをひたすら収穫しました。トマトは支柱なく地際に付いてなっているので、しゃがむか四つん這いになりながらの作業になります。今回最終日に... -
No.418 観光農園のみかん畑と、これほどまでに違うとは!「みかん作りの夏」
KARP:和光農園グループ(和歌山県) 2019年9月21日(土)~9月23日(月、祝) みかんの枯れ枝取り、摘果作業 みかんの箱詰め用ダンボールの作成ライムの重量の選別みかんの木の枯れ枝取りみかんの木の下の周りの草取りみかんの摘果をしました。農家の仕事... -
No.419 去年より収穫量多く、嬉しい!「北海道沼田町で加工用トマト収穫」
沼田町(北海道) 2019年9月10日(火)~9月13日(金) 加工トマトの収穫(江内農園) 加工トマトの収穫(HJYさくら) 加工トマトの収穫(藤村農園) 加工トマトを収穫する。しゃがんで、中腰での作業です。男女9人の生活クラブ組合員、日本中から集ま... -
No.420 有機栽培を理解することが大事!「沃土会農業塾19秋(1)」
(有)沃土会(埼玉県) 2019年9月29日(日) 人参の間引き、草取り作業 葉物の収穫 自己流で、家庭菜園をしているので、土づくり、有機農法について、習いたいと参加しました。大根、人参の間引き、草取りをしました。なすは、接ぎ木だと丈夫なものになる。... -
No.421 有機肥料の考え方、ゲノム編集の話も!「沃土会農業塾19秋(3)」
(有)沃土会(埼玉県) 2019年10月27日(日) 人参の間引き、草取り作業 葉物の収穫 現在東京に住んでいますが、近い将来、田舎くらしを希望しており、自分でも野菜作りに挑戦したいと考えています。半農、1/4,1/8農で自分で作った野菜を食べたい、農作業体... -
No.422 土づくりが重要!肥料は植物由来!「沃土会農業塾19秋(4)」
(有)沃土会(埼玉県) 2019年11月10日(日) 玉ねぎの定植 実習は、玉ねぎの定植(2時間)と小松菜、人参、水菜、ねぎの収穫(1時間)やはり、土づくりが大切であることが分かりました。1反で10袋の肥料をまくことおいしさと土づくりは比例することが分か... -
No.423 初めて出逢った方達と楽しく過ごした!「悠久の歴史ある里山で柿の収穫体験」
西日本ファーマーズユニオン関西(王隠堂農園:奈良県) 10月19日(土)~10月20日(日),10月24日(木)~10月25日(金) 脚立に上り、柿の収穫 初日、お天気が悪くなるという予想だったが、現地に着くと晴れていて喜んだのもつかの間、王隠堂さんの事務所で代表か... -
No.443 ボランティアが少しでもお役に立てば「はちみつ採蜜手伝い3日間(1)~(3)」
(株)スリーエイト(長野県)3日間 2022年 5月20日(金)~5月22日(日)/ 5月27日(金)~5月29日(日)/6月3日(金)~6月5日(日) 巣枠の運搬、蜜蓋の切り取り、雄バチの除去、無駄巣の処理などを行いました。受入側の方たちの作業や宿泊についての... -
No.442 あっという間の充実した1週間 「はちみつ採蜜手伝い7日間(1)~(4)」
(株)スリーエイト(長野県)7日間 2022年 5月20日(金)~5月26日(木)/ 5月26日(木)~6月1日(水)/6月1日(水)~6月7日(火)/6月7日(火)~6月13日(月) 養蜂場での採蜜作業の中で、蜜枠から蜜蓋を切除し、遠心分離機にかけ、終わった蜜枠から...