参加者の声– category –
-
No467 柿の粒が大きくなるように作業をしました。庄内柿の摘花(摘蕾)作業
生産者名:JA庄内みどり遊佐支店(山形県)日付:2023年5月29日(月)~5月31日(水) 一枝につき柿が一つ実るように余分な蕾を摘み取る作業をお手伝いしました。農家のご夫婦、地元のお手伝いさん達、JAの担当者、一緒に作業した方々全員がフレンドリー... -
No.466 テレビでしか見ていなかった採蜜作業が体験できました。「 はちみつ採蜜手伝い3日間(1)~(3)」
生産者名:(株)スリーエイト(東京都)日付:2023年5月~6月 主に採蜜作業のお手伝いをしました。 雨天の場合は養蜂用具の整備など。良かった点は間近でプロの養蜂手捌きを見ながら、お手伝いできたこと。 生産者宅に泊まり寝食ともにすることで、生産者... -
No.464 露地の広い畑に列をなしてニョキニョキと並んでいるのが壮観「アスパラ収穫・選果作業4日間(2)」
生産者名:JAこしみず(北海道)日付:2023年5月19日(金)~5月22日(月) 畑で収穫できる長さのアスパラを確認しながら採りコンテナに入れる。腰を屈めたりしゃがんだりするため腰や足に負担がかかることもある。その後選果場で二手に別れてラインにアス... -
No.463 人との出会いも援農体験の醍醐味なのだと実感!「アスパラ収穫・選果作業4日間(1)」
生産者名:JAこしみず(北海道)日付:2023年5月12日(金)~5月15日(月) 鎌を使い、24センチ以上に伸びたアスパラを1本、1本収穫。仕事前のオリエンテーションは大変勉強になりました。担当して下さったスタッフの皆々様、特に密着して我々の全ての面倒... -
No.465 鶯やカッコーの鳴き声を聞きながら、大きな実を作るため、花芽を一枝一蕾まで摘む作業をしました。「柿の花芽・摘んで・摘んで!」
生産者名:王隠堂農園(紀伊半島地域協議会:奈良県)日付:2023年5月8日(月)~5月12日(金) 大きな実を作るため、花芽を一枝一蕾まで摘む作業をしました。ウグイスやカッコーの鳴き声に包まれての作業でした。(埼玉、60代男性) 柿の摘蕾(てきらい)1枝... -
No.462 養蜂作業、養蜂業界等のお話を伺うことができ、興味関心が高まりました。「 いつでも はちみつ採蜜手伝い」
生産者名:(株)スリーエイト(東京都)日付:2023年5月 採蜜機に蜜のたまった蜂の巣?箱を入れる前処理作業を行いました。作業自体が貴重な体験でした。生産者から養蜂作業、養蜂業界等のお話を伺うことができ、興味関心が高まりました。蜂が飛び回る中... -
No.461 手間暇かけて安心して食べられる野菜を生産 「予約・あっぱれはればれ野菜セット産地を体感」
生産者名:沃土会(埼玉県)日付:2023年4月22日(土) トマトのハウス内で説明を聞き、そのあとハウス内の草むしりを30分程度行いました。同じ県内にある沃土会がどんなところか一度行ってみたかった。トマトの収穫までの工程、土づくり、美味しい時期、... -
No.460 農業をやる上で大変なこと、やりがい等、大変参考になりました。「農薬をつかわない野菜づくり」
生産者名:(農)八ヶ岳やさい倶楽部(山梨県)日付:2023年4月15日(土)~4月16日(日) 土作りや 苗を畑に植える作業をしました。山が美しく日野春の土地が気持ちよく、また来たいと思いました。また、収穫後の畑に残された野菜でしたが、無農薬だから... -
No.459 種まきは生産者にとっては大変緊張感のある工程だと実感「遊YOU米の種まき作業」
生産者名:JA庄内みどり遊佐支店(山形県)日付:2023年4月7日(金)~4月9日(日) 田んぼがある近くで、ビニールハウス内が作業場所でした。軽トラに積まれたすでに種が蒔かれたトレイをハウス内に運び、整列しておいていく作業です。今回は、4700枚を... -
No.458 生産者との交流会で大変良いコミュニケーションが取れて楽しかった「パプリカの苗定植」作業
生産者名:JA庄内みどり遊佐支店(山形県)日付:2023年4月3日(月)~4月5日(水) 3カ所の生産者さんの所でのパプリカの定植、ハウス内の通路整地、雑草取り。春菊の終了株の撤去・整地、お米の苗床の土を機械でローテーションセットなど色々な作業に...