参加者の声– category –
-
No.396 傾斜で足を踏ん張って脚立に上がり作業!「歴史ある里山で柿の摘蕾体験」
西日本ファーマーズユニオン関西(王隠堂農園/奈良県五條市)2019年5月11日(土)~5月12日(日)/2019年5月18日(土)~5月19日(日) 脚立に乗って芽摘み作業 芽摘み作業 農家さんの苦労と生産物が出来るまでを丁寧に説明していただきました。最後に頂... -
No.397 米ぬかの力が、すごい!「沃土会農業塾19春(3)」
(有)沃土会(埼玉県) 2019年6月9日(日) 玉ねぎの収穫作業 葉物 ミニトマト、中型トマト、小鈴トマト収穫と説明、玉ねぎ収穫、二十日大根間引き、バジルナス、ピーマン、ナスの3本仕立てトマトに甘みを乗せるために水を切らすものとばかり思っていたのに... -
No.398 自然の中の仕事は私を生き返らせてくれた「庄内柿の摘蕾」
JA庄内みどり遊佐支店(山形県)) 2019年5月27日(月)~5月29日(水) 脚立に乗って蕾を一枝ひとつにします 朝8時に「しらい自然館」にタクシーが迎えに来て、生産者の松本さんの圃場に入ります。つぼみの取り方、脚立の立て方など松本さん... -
No.399 農作業で味わえる自然の醍醐味を実感!「合鴨農法有機米のネット張り」
JA加美よつば(宮城県) 2019年5月24日(金)~5月26日(日) 合鴨のひな ネット張りの作業 産地の役に立ちたいと思い参加しました。合鴨を放す田んぼの周囲に、害獣の侵入を防ぐネットを張り、またその上にカラス除けのテグスを張る作業です。1日目は ... -
No.400 雄大な鳥海山の麓の作業は爽快「無農薬田の草取りとせっけん作り」
JA庄内みどり遊佐支店(山形県)) 2019年6月12日(水)~6月14日(金) 田んぼに入って、手で草取りします 石けんづくり ラベル張り 産地の役に立ちたいと思い、参加しました。田んぼの草取りは、ひたすら雑草を取った。廃油からの石けんづくりは、なべに... -
No.401 内容が濃く、役に立っている実感!「はちみつ採蜜手伝い」
(株)スリーエイト(長野県)) 2019年 5月21日(火)~5月27日(月)/ 5月27日(月)~6月2日(日)/6月2日(日)~6月8日(土)/6月8日(土)~6月14日(金) 主に分離機でので採蜜作業をしました。スリーエイトの木村さん志村さんのお世話で 1週間世間... -
No.402 牛乳と食肉の関係がわかった!「みどり豊かな牧草地帯で酪農体験」
JA中春別(北海道) 2019年6月12日(水)~6月14日(金) 子牛にミルクやり 仔牛の部屋の片付け、牛の糞の片付け、哺乳、搾乳前の乳搾り、施設の見学の他、座学の講習を受けました。実際に牛と触れ合えたのが良かったです。今回訪れた農家は、研修生が... -
No.403 連作、風向き、学ぶことがたくさん!「沃土会農業塾19春(4)」
(有)沃土会(埼玉県) 2019年6月23日(日) 育てた野菜の収穫作業 トウモロコシの収穫 なす、ピーマン、大根、小松名、レタス、ホウレンソウ、じゃがいも、とうもろこしの収穫をしました。毎年、同じ畑で同じ作物を作り続けることができるすべがあるらしい... -
No.404 土の勉強の真っ最中!「あしたを拓く「有機農業実践講座」」
あしたを拓く有機農業塾(茨城県) 2019年4月~9月 堆肥づくり 講座の半分が経過しました。今は土の勉強の真っ只中です。無農薬栽培、有機栽培 、なんとなくぼんやりとしていたことがクリアになっていきます。受講生の中には今年度から就農した方、来年か... -
No.405 こんなに手間がかかっているとは!「サラダ玉ネギ収穫作業」
JA加美よつば(宮城県) 2019年 6月20日(木)~6月22日(土) サラダ玉ねぎの収穫 3日間ともに作業に支障があるような天気ではなく、大体、予定通りの玉ねぎ収穫ができたと思います。今年の玉ねぎは出来も良く、全体に大きな玉ねぎが多くて重量があっ...