参加者の声– category –
-
No.489 無茶々園で行っている多角的な取り組みを知り、その活動に刺激を受けた。「段々畑のみかん山&海体験」
生産者名:西日本ファーマーズユニオン四国(無茶々園:愛媛県)日付:11月16日(木)~11月18日(土) みかんの収穫…身長ぐらいの高さの樹に実っている。粒のサイズや熟成度合いは選ばす、全てハサミで収穫。★青のり粉の袋にシールを貼る。 景品にする貝のマグネ... -
No.488 環境の変化が、果実に与える影響や収穫の現状を知ることができ良かったです。「 庄内柿の収穫作業(2)」
生産者名:JA庄内みどり遊佐支店(山形県)日付:11月1日(水)~11月3日(金) 庄内柿の収穫作業しました。良かった点は天候に恵まれ、遊佐の皆様(柿農家の松本さん、庄内みどり農協の皆様、宿泊所の皆様)の温かいおもてなしでいい作業が出来たことで... -
No.487 生産者の方の嘆きを直に耳にし、自然相手に仕事をされる方の苦労に改めて思いを致しました。「 庄内柿の収穫作業(1) 」
生産者名:JA庄内みどり遊佐支店(山形県)日付:10月25日(水)~10月27日(金) 作業内容は26日(木)柿の収穫、青いのを、採らないようにする。枝をぎりぎりに切る。 27日(金)干し柿の手伝い、 ①皮剥き機械で残った皮を、包丁で取り、トレイに並べ... -
No.486 カタログなどでは聞けない農作業のご苦労や産地の状況など直に聞けました。「赤とうがらしの収穫作業 」
生産者名:JA庄内みどり遊佐支店(山形県)日付:10月23日(月)~10月25日(水) 【作業内容】①とうがらしの木から、専用鋏を使って赤とうがらしの枝を切る。②手袋した手と鋏を使って、赤とうがらしの枝から成長の遅れた実等や葉を取り除く。【良かった... -
No.485 おまかせセットのご苦労や、産地での取り組みがわかってよかった。「予約・あっぱれはればれ野菜セット産地を体感 」
生産者名:沃土会(埼玉県)日付:10月28日(土) キャベツ畑の雑草抜き(30分から1時間)をしました。沃土会や野菜についての説明を分かりやすくしてくださいました。資料もたくさん用意してくださいました。質疑応答など話し合いの時間もあり、あっぱれ... -
No.484 久しぶりに柿の収穫ができたのが良かったです。「西条柿・鷹の爪の収穫・調整・梱包作業 」
生産者名:西日本ファーマーズユニオン中国(やさか共同農場:島根県)日付:10月17日(火)~10月20日(金) ほうれん草とパクチーの収穫と袋詰め、鷹の爪の収穫と葉取り、 西条柿の収穫をしました。久しぶりに柿の収穫ができたのが良かったです。(東京、70代女性... -
No.483 作業は難しくないので無心に取って、ミカンがたまっていくのが楽しかったです。「ゆら早生みかんの収穫作業 」
生産者名:紀伊半島地域協議会(KARP:奈良県)日付:10月27日(金)~10月29日(日) 選果場での糖度計、選別、ダンボール箱の組み立ての体験と畑での収穫の作業をしました。良かった点はシングルのお部屋だった事。 生産者の方々が色々と気を使って下さ... -
No.482 手を入れて山を育てなければ、山が崩壊してしまう危険な状態であることを肌で感じられた。「 木を見て、触れて、林業体験」
生産者名:紀伊半島地域協議会(豊永林業、吉野銘木製造販売:奈良県)日付:10月20日(金)~10月22日(日) 切り落とした木材で、コースター作製やアロマスプレー作製をしました。良かった点は実際に作業する山に行き、そこでの作業、また作業機械搬入の... -
No.481 自然が相手の農業の難しさを、より一層実感出来た。「王隠堂農園の柿の収穫作業 」
生産者名:紀伊半島地域協議会(王隠堂農園:奈良県)日付:10月16日(月)~10月19日(木) 柿の収穫(木の1〜2メートル位の高さに実っている柿を色等を確認してハサミで切り取り、腰に身に着けたかごに入れていく。満杯になったら担当者のところまで運... -
No.480 目一杯体験を楽しめて充実した1泊2日を過ごすことが出来ました。「ニラ収穫・餃子作り&箸作り体験と国内短期留学紹介」
生産者名:ぐるっと長野地域協議会(長野県)日付:9月23日(土)~9月24日(日) 自分の手のサイズに合った檜マイ箸作り、鎌を使って韮の朝採り、採れたての有機の韮を使った餃子作り、有機の野沢菜畑で鍬を使って細かい雑草を除去をしました。4歳の息子...