参加者の声– category –
-
No.559 酪農を取り巻く現状を知り 自分にできることに取り組んでいきたい「みどり豊かな牧草地帯で酪農体験!」
生産者名:JA中春別日付:2025年6月10日(火)~6月12日(木) 牛舎の清掃、餌やり、搾乳、子牛の世話早朝から夕方まで、子牛から成牛まで、一連の作業を見学/体験させていただけた点が良かったです。特に除角作業の見学や糞尿の清掃は苦手な方もいると思い... -
No.560 炎天下の中、手作業での収穫とカット作業 「サラダ玉葱収穫・調整作業」
生産者名: JA加美よつば日付:2025年6月18日(水)~6月20日(金) 玉ねぎ収穫作業:玉ねぎの掘り起こし、茎と根のカットを行いました。作業方法を実際にやってくださってから作業を行ったので、やり方が分からないということがなく、初めての作業でしたが... -
No.558 国産原料にこだわった、甘茶復活への思いに感動 「伝統薬草『甘茶』復活プロジェクト~苗の植え付け作業~」
生産者名: (株)黒姫和漢薬研究所日付: 2025年6月12日(木)~6月13日(金) 甘茶の苗の植え付け作業。 昨年刈り入れした枝を圃場に植えて苗を作ってくれています。 その苗をポットに入れ(株わけ)、新しい圃場に植え付けます。1日目は長野県内の野草研究会... -
No.557 生産者と参加者がチームとなり大変充実した活動「はちみつ採蜜手伝い7日間」
生産者名:(株)スリーエイト日付:①2025年5月20日(火)~5月26日(月) ②2025年5月26日(月)~6月1日(日) ③2025年6月1日(日)~6月7日(土) ④2025年6月7日(土)~6月13日(金) 採蜜作業の準備(分離機の設置等)。巣箱の積込、積卸。採蜜中の... -
No.556 実の育ち方を想像しながらの作業 秋の収獲にも参加したい 「庄内柿の摘花(摘蕾)作業」
生産者名: JA庄内みどり日付:2025年5月26日(月)~5月28日(水) 脚立を使用して柿の摘蕾作業。交流会での生産者の生の声を聴くことができ、大変参考になった。鳥海山を目の前に、良い天気に恵まれ作業日和の2日間でした。長靴の用意をしてくれたこと ス... -
No.555 産地で若者が活躍する姿を見て心強く感じた 「小梅の収穫 (小梅の生育不良により柿の摘蕾企画に変更になりました)」
生産者名: 紀伊半島地域協議会日付: 2025年5月23日(金)~5月25日(日) 小梅の収穫の予定が生育不良とのことで柿の摘蕾作業となりました。(事前に連絡がありましたが、王隠堂に行きたかったので迷い無く参加)脚立に乗って花を落とす作業でしたが、斜面で... -
No.554 アスパラの生命力の強さを見て感激 産地の為にできることを考えながら過ごした 「アスパラ収穫・選果体験5日間」
生産者名: JAこしみず日付:2025年5月23日(金)~5月27日(火) アスパラの圃場で収穫に適した長さのアスパラを刈り取る。選荷場で各生産者から入荷したアスパラを機械でサイズごとに選別する作業の補助。アスパラは天候や気温に大きく影響を受けて、今回... -
No.553 テレビ等で見たことのある採蜜作業を実際に体験できた「はちみつ採蜜手伝い3日間」
生産者名:(株)スリーエイト 日付:①2025年5月23日(金)~5月25日(日) ②2025年5月30日(金)~6月1日(日) ③2025年6月2日(月)~6月4日(水) ④2025年6月6日(金)~6月8日(日) 1日2カ所の養蜂場に行き、巣箱から板状の蜂の巣から、両面蜜蝋... -
No.552 有機の稲作で、人の手がたくさんかかっていることを実感「合鴨農法有機米のネット張り」
生産者名: JA加美よつば日付:2025年5月22日(木)~5月23日(金) 合鴨のためのネットとテグス張り田植えされたばかりの田園風景が美しい時期に訪れることができ、とても良かったです。また、鴨の雛が届いたばかりということもあり、飼育していらっしゃる... -
No.551 蜂蜜がどのように採取されるか確認できた「都内ではちみつ採蜜手伝い日帰り」
生産者名:(株)スリーエイト日付: 2025年4月~5月 蜂の巣の蜜を取るための蜜ろうはがし 蜜採取後の清掃蜜がどのようにして採取されるのか確認できた。とても親切丁寧にご指導頂けた。一日で終わる。とにかく楽しい。蜂と戯れると何となく嬉しくなる朝...