参加者の声– category –
-
No.457 水俣病はもう終わった出来事でないことを、改めて知った「きばる甘夏をちぎりまくろう」
生産者名:生産者グループきばる(熊本県)日付:23年2月27日(月)~3月5日(日) 甘夏の収穫が主です。手の届く範囲で、又出来る人は脚立に乗って。箱詰めの手伝いもしました。良かった点は、全て!です。受け入れ先の方々のお人柄が素晴らしく、手作り... -
No.456 若手の方が熱意と夢をもって農業を実施されているのを目の当たりに「沖縄本島やんばるでトマト・インゲンの収穫体験」
生産者名:(同)KSファーム(沖縄県)日付:23年1月18日(水)~1月20日(金) ハウス内の麗妃という種類のミニトマトを農作業用のイスにのって指で一つひとつ取るのと、脇枝をハサミで切りとつてゆく作業でした。とても親切に教えていただけて良かった... -
No.455 今年は届いたしめ飾りをいつもと違って、じっくり眺めます! 「お正月の定番「 しめ飾りつくり」」
生産者名:JA加美よつば(宮城県)日付:2022年12月6日(火)~12月7日(水) 締め飾りを一通り完成させ、手順がわかったところで流れ作業の最終パート近くの手伝いをしました。締め飾りの作り方を丁寧に教えて頂いたこと、食事が美味しかった、そしてい... -
No.454 真珠、ちりめん漁それぞれが置かれている経営環境をお聞きすることができました「段々畑のみかん山&海体験」
西日本ファーマーズユニオン四国(無茶々園:愛媛県)2022年11月25日(金)~11月27日(日) 青のりの袋にシールを貼る作業、みかんの収穫作業を行いました。生産者との交流を通して、環境の事を考えて生産にたずさわっておられる事がよくわかったので、今後も安心... -
No.452 1個1個が 愛おしく いただく時も 味わって食べました「庄内柿の収穫(2)」
JA庄内みどり(山形県)2022年11月2日(水)~11月4日(金) 11月2日~11月4日に参加した方が、参加の様子を壁新聞にまとめ、ご自分の所属する横浜みなみ日限山デポーに、約1か月掲示して庄内柿をアピールしました。写真は店内様子と壁新聞の2枚です 肩... -
No.450 おしゃべりの中で農家の人たちの生活の一端を伺えた「赤とうがらしの収穫」
JA庄内みどり(山形県)2022年10月24日(月)~10月26日(水) 赤とうがらしの圃場に出て5~60センチほどの長さに切りコンテナに一杯にするとハウスの中で椅子に座ってとうがらしの枝から葉っぱを全て取り傷のあるとうがらしも取り除くという作業です。... -
No.451 柿の色付きが例年より遅いため、色の状態を見ながら丁寧な選別収穫でした 「庄内柿の収穫(1)」
JA庄内みどり(山形県)2022年10月26日(水)~10月28日(金) 今回は柿の収穫のみでした。高い所は脚立を使用します(置き方に注意)。ほぞの部分をなるべく少なくする。早くより丁寧に。今回は天候に恵まれ本当に収穫日和でした。人数も多く和気あいあい... -
No.453 それぞれの圃場で収穫の仕方の違いがあり楽しく作業ができました「秋冬白菜の収穫作業」
JA加美よつば(宮城県)2022年11月24日(木)~11月25日(金) 専用の包丁を使って白菜を収穫し、大型の鉄コンテナに積み込む作業をしました。生産者さんやJA職員さんがとてもあたたかく迎えてくださり、晴天の中気持ちよく作業できました。重労働とされ... -
No.449 普通の旅行では行けない場所を訪問、興味深く得難い経験ができました。「まるっとしおじり暮らし体験」
ぐるっと長野地域協議会(長野県)2022年10月13日(木)~10月14日(金) Cafeたねのデザート こころ音の前菜 普通の旅行では行けない場所を訪問し、直接、生産者や職人さんのお話を聞くことができて非常に有意義でした。特に印象に残ったのは漆職人の方の... -
No.448 倉庫にあるじゃがいもや玉ねぎの量に圧倒されました!!「北海道秋野菜の選果作業」
JAこしみず(北海道)2022年10月2日(日)~10月8日(土) 作業は主にベルトコンベア上に流れてくるジャガイモの腐れ、傷、規格外等の選別作業、ブロッコリーの箱詰めを行いました。初めにJAこしみずの特色的な取り組みについて説明と見学をうけたこと...