参加者の声– category –
-
No.376 干し柿の工程と収穫のポイントがわかった!「庄内柿の収穫」
JA庄内みどり遊佐支店(山形県)) 2018年10月29日(月)~10月31日(水)/2018年11月5日(月)~11月7日(水) 脚立に乗って収穫作業 干し柿選果作業 干し柿作り手伝いと、雨の中脚立を使って柿収穫をしました。干し柿作りの全工程を見る事ができ、収... -
No.377 野菜の生長が早くビックリ!「沃土会農業塾18秋(3)」
(有)沃土会(埼玉県) 2018年11月11日(日) 玉ネギの苗を定植 玉ネギの苗定植 myファームで収穫 玉ネギ定植、プチトマト見学、赤かぶ収穫、チンゲン菜収穫をしました。玉ネギは収穫まで時間がかかる。プチトマトなどのハウス栽培は、データによる管理課... -
No.378 土が大事、環境が大事!「沃土会農業塾18秋(4)」
(有)沃土会(埼玉県) 2018年11月25日(日) 人参の収穫 マイファームで収穫 人参(黒田五寸ー芯が太い、人参臭さがある)の収穫、葉物野菜の収穫をしました。人参は、80g~400gと日の当たる場所でサイズ差が大きい。人参は密集の方が良いとは知... -
No.379 大雨の影響で収穫ができず残念!「赤かぶの収穫」
(有)月山農場(山形県) 2018年10月31日(水)~11月2日(金) 赤かぶの畑にて 赤かぶの漬け込み作業に伴うヘタと頭の切り落とし作業などをしました。個々の違う赤かぶのヘタやヒゲを見極めながら取り除いていく作業は経験により品質に差が出てくると... -
No.380 手をかけた漬物の製造過程が見えた!「赤かぶの漬け込み手伝い」
(有)月山農場(山形県) 2018年11月7日(水)~11月9日(金) 赤かぶの漬け込み作業、入荷した赤かぶを大きなコンテナのような漬け込み桶に入れたり、大きさで分けて、重さをはかったり、塩漬けしたかぶを取り出し、へたやひげ根を包丁で切ったり、... -
No.381 無茶々園の生産者は楽しく、働き者です!「段々畑のみかん山&海体験」
西日本FU四国(無茶々園(愛媛県)) 2018年11月23日(金)~25日(日) 海作業(ヒオウギ貝) 山作業(みかんの収穫) 佐藤真珠では、ヒオウギ貝の貝合わせ、マグネットにするため、貝がバラバラにならないよう、輪ゴムでとめる作業。段々畑ではみ... -
No.382 白菜の葉を切る刃の形がすごい!「秋冬白菜の収穫作業」
JA加美よつば(宮城県) 2018年11月30日(金)~12月1日(土) 白菜の畑にて収穫作業 収穫した白菜 畑に植えてある白菜を包丁で根元から切り、根元の余分な葉を落とし、土がついていたらそれも取り除く。大きさごとにコンテナに詰める作業をしま... -
No.383 しめ縄の有り難さに気づかされました!「 お正月の定番「 しめ飾りつくり」」
JA加美よつば(宮城県) 2018年12月6日(木)~12月7日(金) しめ飾りに挑戦 あらかじめ準備してあったわらをなって、しめ飾りつくりを体験しました。わらをなうのは初めてでしたが、手取り足取り教えていただいき、どうにか形になりました。編んだわらを... -
No.384 ニラの無農薬栽培ができることに納得!「 ニラの収穫準備」
栃木県開拓農協(栃木県) 2018年12月13日(木)~12月14日(金) ニラ 甘味のある美味しいニラはどのようにして作られ、どのような環境、考え方でそだてられているのかを知りたくて参加しました。ハウス内草取り、ハウスの冬に向けての準備... -
No.385 見たり体験したことが身に着く!「沃土会農業塾18秋(5)」
(有)沃土会(埼玉県) 2018年12月16日(日) ミニトマトの収穫 マイファームで収穫 レタスは苗を畑に植えましたが、こんなに寒いのに畑に植えたら大きく育つのかな?と思いました。トマトの収穫。トマトは下の方からだんだん赤くなる。かき菜、かぶ、大根...