参加者の声– category –
-
参加者の声
No.577 生活クラブと生産者との長い間の信頼関係を垣間見た 「庄内柿の収穫3日間(1)」
生産者名:JA庄内みどり日付: 2025年10月29日(水)~10月31日(金) 柿の枝から専用ハサミを使って柿を切取りカゴに入れ、専用コンテナまで運搬する。高所作業の場合、脚立を利用する。生産者との作業や懇親会を通して、生産者の苦労と粘り強さを感じました... -
参加者の声
No.576 生産者とともに和気あいあいと一緒に作業 「赤とうがらし収穫3日間」
生産者名:JA庄内みどり日付: 2025年10月27日(月)~10月29日(水) 収穫されていた唐辛子の枝から葉や傷んださや、赤くない唐辛子を取り除く。今回は収穫作業がなかったので、ひたすら座ったまま下を向いて作業をした。久しぶりに唐辛子援農に参加でき、懐... -
参加者の声
No.575 生産者のゆら早生みかんへの愛情、消費者への想いを感じた「和歌山県で ゆら早生みかんの収穫援農(1)」
生産者名:紀伊半島地域協議会日付: 2025年10月25日(土)~10月27日(月) みかんの収穫を中心に、雨天で収穫ができないタイミングでは共同選果場で荷作り美しいみかん畑での収穫が印象的でよかったです。 それ以外ではオリエンテーションや対応いただいた方... -
参加者の声
No.574 人生初の傾斜面での収穫作業 農家さんのプロ魂を感じた 「柿収穫です。」
生産者名:紀伊半島地域協議会日付: 2025年10月15日(水)~10月18日(土) 柿収穫の手伝い。8~17の時間帯で生産者さんの柿農園に行き、一から教わりながら柿を丁寧にハサミで切り腰にぶら下げた籠に納めました。果実を傷つけないよう気をつけました。受け入... -
参加者の声
No.573 地道な作業で生産者の苦労を知った「岡山県で国産甘栗収穫・選別のお手伝い」
生産者名:藤原食品(株)日付: 2025年10月13日(月)~10月15日(水) 初日は圃場へ行き、落ちている毬の中から栗の実を出す収穫作業をし、次に共選場では炭疽菌の着いたものや割れ、カビなどあるものをはねる選別作業をした。翌日も収穫作業。雨が降りそう... -
参加者の声
No.572 生産者と消費者がお互いに顔が見える関係を継続していく大切さを実感 「シークヮーサーの収穫応援」
生産者名:(株)沖縄物産企業連合日付: 2025年10月15日(水)~10月17日(金) オリエンテーション、収穫、加工工場の見学、記念植樹、生産者や加工会社との交流案内して下さった沖縄物産企業連合の方をはじめ、加工会社の方、生産農家の方、皆様とても親切... -
参加者の声
No.571 林業に携わる生産者の想いを知った、充実したツアー 「五感で楽しむ!吉野の森林・林業現場見学ツアー」
生産者名:紀伊半島地域協議会(豊永林業(株)、吉野銘木製造販売(株)日付: 2025年10月9日(木)~10月11日(土) 初日は製材所の見学でした。ここでは山から出された木材が乾燥され、加工されていくまでの工程を詳しく知ることが出来ました。巨大な大木が... -
参加者の声
No.570 里山復興にかける熱い思いを目の当たりにした 「福島県 阿武隈の里山をウルシの里へ!草刈り作業」
生産者名:酒井産業(株)日付: 2025年10月8日(水)~10月10日(金) 植樹された漆の苗木の土壌を、水はけをよくして大きく育つように苗木の周りにのり、面を鍬やレーキで作る作業をしました。夢都路くらぶで漆を田村市の里山に育てる活動が福島の再生につな... -
参加者の声
No.569 山と水を守る地域の連携を見られた 「水源地「たのめの里」 初秋の森づくり」
生産者名:信州エコプロダクツ(株)・北小野地区振興会・北小野財産区日付: 2025年10月3日(金) モミジの苗の植え替え。産地の方たちの準備がしっかりしていて、それに見合った作業ができなかったと思いますが、たのめの水 信州エコプロダクツの工場が順調... -
参加者の声
No.568 直前の大規模食害 来年への希望を込めた剪定作業「信州で爽やか杜仲葉を採取してみませんか?」
生産者名:(株)黒姫和漢薬研究所日付: 2025年10月2日(木)~10月3日(金) 本来は杜仲の葉の収穫だったが、直前に夜盗虫の大規模な食害でだめになったので、来年に向けての剪定、施肥作業を行った。虫害のすごさを目の当たりして、天候も含め農業の苦労を...
