25203:地域で醸す日本酒造り体験~紀伊半島の農業を知り 産地から見る酒造り


目次
地域で醸す日本酒造り体験
紀伊半島の農業を知り 産地から見る酒造り
◆2026年1月23日(金)~24日(土)
◆紀伊半島地域協議会(美吉野醸造(株):奈良県)
- 企画とする作物は産地にとってどんな位置づけの作物ですか?
-
梅・柿・ミカンの産地である紀伊半島の中で、酒米づくりを生産者に行っていただきながら、生産から醸造までを連携した酒造りの形を知っていただきたい。
- その生産現場はどんな状況ですか?
-
中山間地域で、米単独の生産ではなく、果樹を中心とした農業地です。その中にある酒蔵として醸造を行っております。
- 夢都里路くらぶの企画を実施することで何につなげたいですか
-
酒造りを体験いただき、日本酒をより身近に感じ日常に取り入れていただき、紀伊半島地域協議会の取り組みを知っていただく。
大まかな日程
STEP
1日目
13:00 到着
紀伊半島地域協議会の説明・酒づくりの説明
14:00 作業開始(洗米・製麹・搾りなど、当日の状況により異なる。)
18:30 作業終了後、宿舎移動
19:00 夕食
STEP
最終日
6:30 仕込準備
8:30 休憩
9:00 仕込作業
10:00 作業終了
移動
11:00 圃場見学
12:00 昼食(意見交換会)
13:00 終了
14:00 解散
概要
生産者 | 紀伊半島地域協議会(美吉野酒造(株):奈良県) |
日程 | 2026年1月23日(金)~24日(土) |
日数 | 1泊 |
募集人数 | 3人(※宿泊施設の2段ベットがかなり狭いのでご容赦頂ける方。 1部屋の為女性もしくは男性のみが望ましい。) |
宿泊場所 | 三奇楼ゲストハウス |
参加条件 | 組合員とその家族限定 年齢制限有り(20歳~60歳) マスク着用 ・香水・整髪料不可 ・アクセサリー類着用不可 圃場まで自力で来られること |
必要滞在費用 | ・宿泊代 3,000円 ・自炊費用 ・2日目の昼食代 1,000円 |
作業内容 | 洗米・製麹・搾りなど当日の状況により異なる。 |
作業レベル ★体験 ★★中くらい ★★★しっかり労働 | ★★ |
持ち物 | 保険証 長靴・手袋は用意します 麹室は高温・多湿の為、着替え・タオル・水分必須。 バスタオル・リンスはありません。 |
利用する傷害保険 | JA旅行共済 申込書に参加者本人が記入し、産地がまとめて手続き |
集合および 解散場所と時間 | 集合:2026年1月23日(金)13時 00 分 集合場所:美吉野醸造 集合(近鉄六田駅徒歩10分) 解散:2026年1月24日(土)14時 解散場所:近鉄吉野線 福神駅 |
参加者の声
お申し込みフォーム
8月4日より募集開始いたします