プライバシーポリシー

プライバシーポリシー(個人情報保護に関する基本方針)

  1. はじめに
    生活クラブ事業連合生活協同組合連合会は(以下、当会という。)、人格尊重の理念にもとづき個人情報取扱いの重要性を認識し、個人の権利や意思を尊重するために、保有する個人情報に関して法律等を遵守した取扱い方法を定め、適切な取扱いに努めます。
    以下のとおり個人情報保護に関する基本方針を定め、当会の会員単協を構成する組合員と提携生産者、地域社会からの信頼に応えていきます。
  2. 個人情報の適正な収集・取得と利用目的の明示について
    ①定款に定められた事業の安定した業務遂行のために、会員単協を構成する組合員から必要な情報を収集させていただきます。組合員基礎データ管理、業務の遂行、生活クラブグループの活動紹介、組織運営で必要な個人情報の収集を、生協法その他法令等に照らし適正かつ公正な方法によって行ないます。
    ②会員単協に関心を持たれ加入申込みや資料請求等をされた方、採用活動で履歴書等お送りいただいた方、各種契約書、請求書、取引書、当会の役職員情報、当会ホームページ等を通じて個人情報を取得します。
    ③アンケート等で個人情報が集積される場合は、あらかじめその利用目的を示し、アンケート情報は、必要な範囲に限って利用します。
    ④当会ウェブサイトに入力いただいた個人情報や、ウェブサイトの閲覧履歴やアクセス状況の情報などの分析にもとづく、サイト利用者の関心に応じた各種取扱消費材・サービスに関する広告などおよび当会ウェブサイトのサービス改善などを利用目的とします。
    ・当会会員が共同利用する場合は、共同利用の組織範囲、利用する情報の種類・目的などを、あらかじめ本人に通知し、又は、ホームページ等に掲載し、本人が容易に知り得る状態に置くものとします。
  3. 個人データの第三者への提供について
    当会は、以下の場合を除いて、個人データを第三者へ提供することはありません。
    ①ご本人が同意されている場合
    ②法令にもとづく場合その他個人情報保護法に定める場合
    ③人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき
    ④公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき
    ⑤国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けたものが法令の定める事務を遂行することによって協力する必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
    ⑥利用目的の達成に必要な範囲で、業務委託先へ提供する場合
    ⑦個人情報の保護に関する法律に従い、個人データの共同利用を行う場合
  4. 取得する個人情報の種類
    取得する個人情報は、住所、氏名、生年月日、性別、電話番号、その他契約の締結や共同購入の請求清算に必要な情報、当会ホームページなどに登録されたメールアドレスなどとなります。
  5. 個人情報保護安全管理体制とマネジメントについて
    ①個人情報保護に関する内部規程の整備、「個人情報管理者」の配置
    ・個人情報保護に関する内部規程を整備し、個人情報の取扱いについて明確な方針を示し、周知徹底します。統括責任者と運用に関し決定権限を持つ情報保護担当者等を設置し、各組織における指示系統及び責任等を果たす職務を定めます。
    ・情報システムに対する脅威(例えば、盗聴、侵入、改ざん、破壊、窃盗、漏洩、攻撃等)から保護する情報資産を明確にするとともに、情報資産ごとに機密性や利用環境等を考慮したリスク分析を行ない、その結果に従い管理対策の実施や、教育訓練等の推進・維持のためのマネジメント体制を確立します。
    ②人的安全管理措置
    ・個人情報を扱う全職員・従業員は、個人情報保護基本方針及び法律・条例等を遵守します。関連する就業規則等を整備し、職員・従業員の雇用に際しても個人情報保護について同意を求めます。
    ・全職員対象に、個人情報保護に関する教育研修を実施します。特に職員の情報保護に関する権限と責任を明確にし、教育・研修を強化します。
    ③物理的安全管理措置
    ・電子計算機室や事務所等など重要な情報資産を保管する場所について、不正な立ち入りや盗難・損傷及び妨害から保護するために適切な設備の設置、入退室や機器管理における物理的な対策を講じます。
    ④技術的安全管理措置
    ・不正アクセスやウィルスによる個人情報の破壊・漏洩を避けるため、技術的対策を講じます。情報システムの利用者等が、個人情報保護規程を遵守しているかどうかについて、確認できる措置をとります。
    ⑤情報内容の正確性の確保と廃棄
    ・情報内容の正確性を確保し、最新なものとするために常に適切な処置を講じていきます。また、使用されなくなった個人情報については、流出・漏洩に留意しつつ、速やかに適正な方法で廃棄します。
    ⑥委託先の監督
    ・業務委託契約を締結する際には、業務委託先の個人情報保護に関する信頼性等を十分審査し、契約書内容についてもその旨を反映させます。
  6. 評価・見直しと監査体制の整備・充実
    ・この基本方針は、個人情報保護の実施状況、将来の技術、情報保護環境の変化・外的脅威の状況等を踏まえ、必要があれば更新するなど継続的に評価・見直しを行ないます。
    ・そのために、監査体制を整備し、その結果を個人情報保護取り組みの評価・見直しに反映させます。
  7. 開示等の請求
    ・当会は、次に定めるとおり開示等の請求(利用目的の通知、個人情報又は第三者提供記録の開示、訂正・追加・削除、利用の停止・第三者提供の停止の請求をいいます。)に対応します。
    ⑴ 利用目的の通知又は個人情報若しくは第三者提供記録の開示
    開示等の請求者(以下単に「請求者」という。)は、当会に対し、下記⑷に定める手続に従って、個人情報保護法において認められる範囲内において、利用目的の通知を求め、又は、個人情報若しくは第三者提供記録の開示を請求することができます。ただし、当会は、次の各号のいずれかに該当する場合は、開示を行わないことがあります。
    ① 開示することでご本人様又は第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
    ② 開示することで当会の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
    ③ 開示することが法令に違反することとなる場合
    ④ 開示の請求がご本人様からであることが確認できない場合
    なお、利用目的の通知又は個人情報若しくは第三者提供記録の開示を請求される場合には、下記⑷に定める開示手数料をいただきます。
    ⑵ 訂正・追加・削除
    請求者は、下記⑷に定める手続に従って、個人情報の訂正・追加・削除を請求することができます。その場合、当会は、利用目的の達成に必要な範囲内で遅滞なく調査を行い、その結果に基づき、個人情報保護法において認められる範囲内において、当該個人情報の訂正・追加・削除を行います。
    ⑶ 利用の停止又は第三者提供の停止請求者は、下記⑷に定める手続に従って、個人情報の利用の停止又は第三者提供の停止を請求することができます。その場合、当会は、個人情報保護法に従って適切に対応いたします。
    ⑷ 手続
    請求者は、開示等の請求を行う場合には、当会所定の請求書(下記ア)に所定事項を記入の上、本人確認書類(下記イ)を同封の上、当会の指定する送付先(下記ウ)までご郵送ください。また、利用目的の通知及び個人情報又は第三者提供記録の開示については、1回の請求につき1,000円の事務手数料をいただきます。請求書記載の振込先までお振込みください。なお、不開示及び利用目的の非通知の場合についても、所定の事務手数料をいただきます。
    ア 請求書
    請求書については、以下よりダウンロードください。
    利用目的の通知、個人情報又は第三者提供記録の開示の請求書
    訂正・追加・削除の請求書
    利用の停止・第三者提供停止の請求の請求書
    イ 本人確認書類
    ■請求者ご本人による請求の場合
    ・請求者ご本人の本人確認書類(個人番号カード(表面)、運転免許証、健康保険被保険者証、またはパスポートの写し(いずれか一つ))
    ■任意代理人による請求の場合
    上記「請求者ご本人による請求の場合」に記載されている書類に加え、下記の書類
    ・委任状
    ・任意代理人の本人確認書類(個人番号カード(表面)、運転免許証、健康保険被保険者証、またはパスポートの写し(いずれか一つ))
    ■法定代理人による請求の場合
    上記「請求者ご本人による請求の場合」に記載されている書類に加え、下記の書類
    ・法定代理権の存在を確認できる書類(戸籍謄本又は成年後見登記事項証明書)
    ・法定代理人の本人確認書類(個人番号カード(表面)、運転免許証、健康保険被保険者証、又はパスポートの写し(いずれか一つ))
    ウ 送付先
    〒160-0022
    住所 東京都新宿区新宿6-24-20(5F)
    生活クラブ事業連合生活協同組合連合会 総務部
  8. 匿名加工情報の取扱い
    当会は、次に掲げるとおり匿名加工情報を作成し、第三者に提供いたします。
    また、当会は、今後も継続的に同様の匿名加工情報を作成し、第三者に提供することを予定しております。
    ⑴ 匿名加工情報に含まれる個人に関する情報の項目
     性別、生年、購入履歴
    ⑵ 匿名加工情報の提供の方法
     電子メールによる送信、CD-ROM、USB 等の外部記憶媒体の送付、サーバへのアップロード
    ⑶ 匿名加工情報の安全管理措置等の適正な取扱いを確保するために必要な措置
    当会は、匿名加工情報取扱マニュアルを作成し、当該マニュアルに従って匿名加工情報を取り扱うことで、匿名加工情報の安全管理措置等の適正な取扱いを確保するために必要な措置を講じています。
    匿名加工情報に関するお問い合わせは、「9.問い合わせ窓口」までご連絡ください。
  9. 個人情報の取扱いに関する問合せ相談
    住所:〒160-0022 東京都新宿区新宿6-24-20(5F)
    窓口:生活クラブ事業連合生活協同組合連合会 総務部
    電話:03-5285-1771

2005年4月1日施行
2023年6月12日改定
生活クラブ事業連合生活協同組合連合会理事会
弊会住所および代表者氏名はこちらをご覧ください。
https://seikatsuclub.coop/about/coop/outline.html

個人情報の利用目的および共同利用等についてのお知らせ

生活クラブ事業連合生活協同組合連合会(以下「この会」といいます)は、個人情報取扱いの重要性を認識し、「個人情報保護に関する基本方針」を定め、人格尊重と法律を遵守し、個人情報の適切な取扱いに努めています。個人情報の利用については、下記に記載された目的により利用させていただきます。
また、アンケート等で個人情報が集積される場合は、あらかじめその利用目的を示し、必要な範囲に限って利用させていただきます。

  1. 定款に定められた事業の利用、案内、連絡、受発注、請求、利用代金決済、事故・クレーム等緊急の連絡対応、及びこれに付随する業務。
    (1) 会員の事業に必要な物資を購入し、これに加工もしくは加工しないで会員に提供する事
    (2) 会員及びこの会の役職員のこの会の事業に関する知識の向上を図る事
    (3) 会員及び会員の構成員たる組合員の生活の改善及び文化の向上を図る事業
    (4) 前各号の事業に付帯する事業
  2. 消費材に関する活動(消費材開発、再開発、利用分析)に関連した利用アンケート、キャンペーン・イベント及び市場調査・購買動向に関する資料の送付・回収の確認。消費材情報や注文の電子メール等によるお知らせ。
  3. 新規組合員募集、この会とこの会の会員である各生協(以下「会員」といいます。)の機関運営を円滑に進めるために、活動や事業に関わる情報の提供。
  4. 事業システム改善のためのアンケート送付・回収。
  5. この会および会員、生活クラブ共済事業連合生活協同組合連合会(以下「生活クラブ共済連」といいます)の活動と事業の案内。
  6. 共済・保険・福祉関連事業等における各種手続き等の代行。
  7. この会および会員、生活クラブ共済連における以下の注記に基づく共同利用
    ※注:上記1~6の利用目的に従って、会員が保有・利用する組合員の個人データ(組合員番号・住所・氏名・生年月日・電話番号・e-mailアドレス)をこの会、会員および生活クラブ共済連で共同利用します。共同利用に関する組合員個人情報データの総管理責任者はこの会です。なお、共同利用を行う団体以外に業務を委託する際、組合員個人情報を提供する場合がありますが、その場合も上記1~6の利用目的の範囲とします。
  8. 組合員個人情報の保管については、出資金の点検、経理上の必要と法律上定められた期間、利用消費材の事故・クレームに対応する期間、安全性・正確性に留意し、使用期間の過ぎた個人情報については、すみやかに適正な方法で廃棄します。

生活クラブ事業連合生活協同組合連合会
2019年 2月12日改定
2013年 8月20日改定

生活クラブ インターネット・サイトポリシー

第1条(サイトポリシーについて)

  1. 生活クラブ事業連合生活協同組合連合会(以下「当会」とします)のウェブサイトにアクセスいただき、ありがとうございます。
  2. 当会のウェブサイト(以下「本サイト」とします)とは、下記のドメイン名を含むURLによって表示される全てのウェブページを指します。
    seikatsuclub.coop
    welcome-seikatsuclub.coop
    sanchide-kurasu.jp
    yutoliro.jp
    seikatsuclub-gift.com、生活クラブアプリ
  3. 本サイトは、当会および当会に加盟する会員単協、またはそれぞれの業務委託先が設置し管理運営しています。
  4. 本サイトをご利用いただく方(以下「利用者」とします)は、以下に掲載する利用規約(以下「本規約」とします)をご一読いただき、内容に同意いただいた上でご利用ください。本サイトを利用された場合、本規約に同意いただいたものといたします。
  5. 当会は、本規約の内容を予告なく変更することがあります。

第2条(規約の範囲)

  1. 本規約は、本サイトに掲載する記事の提供サービスと、当会が本サイトを通じて利用者に提供する各種サービス(総称して以下「本サービス」とします)の利用に対して適用されます。
  2. 当会が本規約と別に定める諸規定は、それぞれ本規約の一部を構成するものとします。本規約の内容と、別に定める諸規定の内容が異なる場合は、当該の諸規定の内容が優先するものとします。利用者は、これら諸規定もご一読いただき、ご同意いただいたうえで本サイトをご利用ください。

第3条(閲覧環境)

  1. 利用者は、ご自身の責任と負担で、通信設備やコンピューター等の機器およびソフトウェア等を設置し、本サイトにアクセスするものとします。
  2. 本サイトは下記の推奨環境で快適にご利用いただけます。ただし、お使いの通信設備またはコンピュータ等の機器、あるいはブラウザーやアプリケーションソフトの種類・動作状態・設定条件によっては快適にご利用いただけない場合があります。
    <推奨環境>
    推奨ブラウザー Google Chrome, Microsoft Edge, Safari, Firefox

第4条(クッキー(Cookie)の利用)
当会は本サイトにおいて、下記の目的で「クッキー(Cookie)」と呼ばれる技術を利用しています。

  1. 本サイトおよび本サービスの改善のための利用状況の計測と分析
  2. 利用者様の利便性向上となる最適なウェブページの表示および広告の配信

クッキー(Cookie)とは、ウェブブラウザを通じて利用者のパソコンやスマートフォンなどに一時的に記録される小データのファイルです。記録される情報には、利用者個人を識別できる情報は一切含まれていません。利用者ご自身でブラウザの設定を変更することにより、クッキーの受け取りを拒否したり、受け取ったときに警告を表示させることができます。その場合、本サービスの一部が快適に利用できなくなることがあります。

第5条(リンクについて)
本サイトへのリンクは自由です。ただし以下の注意事項をご理解のうえ遵守いただくことが条件です。

  1. 本サイトへのリンクであることが明示される方法でリンクしてください。
  2. 本サイトのコンテンツがリンク元のサイトに組み込まれるようなリンク設定はお断りします。
  3. 当会が不適切と判断した場合はリンクの削除を要請することがあります。
  4. 本サイトの掲載コンテンツ、記述内容、ページのURLは、予告なしに削除または変更する場合があります。

第6条(著作権・商標について)

  1. 本サイトに掲載するテキスト、写真、イラスト、図表などは全て著作権の対象です。これらの権利は権利者に帰属します。私的使用など法律に認められる範囲を超えての無断使用(複製・頒布・転用・転載・改ざんなどを含む)はできません。
  2. 当会から本サイトの利用者に電子メールをお送りした場合には、メール文面とその内容に関する著作権もすべて当会に帰属します。無断使用はできません。
  3. 本サイトへの投稿やコメント記入により、本サイトを通じて利用者から当会へご提供いただいたテキスト、写真などの情報について、当会は、個人情報に関わるものを除き、利用者に通知することなく、自由にこれを使用(二次利用)できるものとします。またこれらの情報について、第三者の著作権に抵触する可能性があるもの、または当会が不適切と判断したものは本サイト上で掲載しません。この場合の掲載しない理由は開示いたしません。
  4. 本サイトで使用されているロゴタイプ等の商標の使用権は、当会または当会が使用を認めた権利者に帰属します。無断使用はできません。

第7条(個人情報の保護)

  1. 本サイトは、暗号化通信技術(SSL)を用いています。
  2. 当会は本サイトを通じて利用者からご提供いただいた個人情報について、当会は別途定めるプライバシーポリシー(個人情報保護基本方針)に従い適切に管理いたします。

第8条(禁止事項)

  1. 本サイトの利用者が次の行為を行なうことを禁止します。
    1) 法令等に違反する行為、または違反するおそれのある行為
    2) 著作権、商標権、肖像権など当会または第三者の知的所有権を侵害する行為
    3) 手段を問わず本サイトの運営を妨害する行為
    4) 登録会員による投稿機能を有する「eくらぶ(shop.seikatsuclub.coop)」および「ビオサポレシピサイト(recipe.seikatsuclub.coop)」において会員が以下の投稿を行なうこと
  1.  特定の個人・団体を誹謗中傷する内容
  2.  政治、宗教活動を目的とする内容
  3.  自己の広告、宣伝、勧誘、営業活動、その他営利を目的とする内容
  4.  人種・思想・信条等の差別または差別を助長する内容
  5.  公の秩序又は善良の風俗に反する内容
  6.  虚偽や事実と異なる内容および根拠のない内容
  7.  他者になりすまし投稿すること
  8.  本人の承諾なく第三者の個人情報を特定・開示・漏えいする等プライバシーを侵害する内容
  9.  その他当会が不適切と判断した内容またはサイトへのリンク
  10. 前項の会員情報(IDおよびパスワード等)を第三者に利用させたり、貸与、譲渡、名義変更、売買、質入などの処分を行なうこと
    これらの禁止行為が行なわれた場合、当会は、会員資格の停止・取り消し、または法的手段をとることがあります。

第9条(免責事項)

  1. 当会は、本サイトに情報を掲載するに際して細心の注意を払っていますが、掲載された情報の完全性・正確性・最新性・有用性などその他一切の事項について、いかなる保証をするものではありません。本サイトに掲載された情報の利用により生じる一切の損害について、当会はいかなる責任も負わないものとします。
  2. 本サイトに掲載されている内容は予告なく変更・中断・中止されることがあります。
  3. 本サイトから、または本サイトへリンクを張っている第三者のウェブサイト(以下「リンクサイト」とします)の内容およびリンクサイトの利用により生じる一切の損害について、当会はいかなる責任も負わないものとします。
  4. 当会は、以下のいずれかの事由に該当する場合、予告なく本サービスの一部もしくは全部を中断、停止する場合があります。
    1) 本サービス提供のため、システムの保守、工事を実施する場合
    2) 火災、停電等の不可避の事態により本サービスの提供が困難となった場合
    3) 地震、噴火、津波、洪水等の天災により本サービスの提供が困難となった場合
    4) 戦争、暴動等の事変により本サービスの提供が困難となった場合
    5) 第一種通信事業者の役務が提供されない場合
    6) その他、当会が運用上あるいは技術上、本サービスの中断もしくは停止が必要であると判断した場合、または不測の事態により本サービスの提供が困難と判断した場合
    上記事由による本サービスの中断、停止等により、本サイトの利用者に生じる一切の損害について、当会はいかなる責任も負わないものとします。

第10条(準拠法および紛争解決)

  1. 本サイトのご利用と本規約の解釈および適用は、他に別段の定めのない限り、日本国法に準拠するものとします。
  2. 本サイトのご利用について、利用者と当会との間で問題が生じた場合には、利用者と当会で誠意をもって協議し解決に努力するものとします。
  3. 協議によって解決せず紛争が発生した場合は、他に別段の定めのない限り、東京地方裁判所を第一審の専属管轄裁判所とします。

2019年2月制定
生活クラブ連合会