No.391 連作障害、有機農法、もっと知りたい!「沃土会農業塾19春(1)」
(有)沃土会(埼玉県) 2019年5月12日(日)
| 定植作業  学ぶことがたくさんありました | | |
<生産者の声>
晴天の中、第一回オリエンテーションが無事開催できました。
参加者の方々は、二回目の参加の方や、家庭菜園をやっている方の参加者が多くみられました。
まず初めに、なすやピーマンの定植からやっていき、苗を植えるための穴を開け、植えていきまいた。
穴も深すぎず、浅すぎずと周りの土で調整をしていき、上から軽く押さえ定植していきます。
参加者の皆さんと力を合わせ夏野菜に水やりや、トンネル作りをしました。力のいる作業もありましたが皆さん一生懸命作業していました!そのあとに、一人ひとりの区画で葉野菜の種まきです。
自分で育てるため、皆さん思い思いの野菜の種を撒き、和気あいあいと作業していました。
第二回目の農業塾でどのように生長していくのか楽しみです。
種まきも終わり、沃土会の畑を見て回りました。今の時期は、とうもろこしを育てている生産者も多く、とうもろこし畑や、深谷ネギ畑、その都度疑問に思ったことを質問し聞きながら回っていきました。