夢都里路くらぶで、生活クラブの食物を育ててみませんか。
小
中
大
ホーム
夢都里路くらぶとは
各種募集
リンク集
夢都里路VOICE
サイトマップ
お知らせ履歴
ユーザーログイン
ホーム
>
夢都里路VOICE
>
参加者の声2018
>
No.362 ブドウの袋かけ・傘かけ
夢都里路VOICE
参加者の声
No.434 はちみつ採蜜手伝い7日間(1)(2)(3)(4)
No.433 きばる甘夏をちぎりまくろう
No.432 親子で楽しくみかんの収穫体験
No.431 沖縄本島やんばるでトマト・インゲンの収穫
No.430 親子で楽しくみかんの収穫
No.429 お正月の定番「しめ飾りづくり」
No.428 秋冬白菜の収穫作業
No.427 段々畑のみかん山&海体験
No.426 沃土会夢都里路農業塾19秋(5)
No.425 庄内柿の収穫
No.424 赤とうがらしの収穫
No.423 悠久の歴史ある里山で柿の収穫体験
No.422 沃土会夢都里路農業塾19秋(4)
No.421 沃土会夢都里路農業塾19秋(3)
No.420 沃土会夢都里路農業塾19秋(1)
No.419 北海道沼田町で加工用トマト収穫
No.418 みかん作りの夏
No.417 加工トマト収穫&ケチャップ作り体験
No.416 紅玉の葉摘み作業
No.415 北海道 空知で秋野菜の収穫
No.414 水俣の夏 きばらんと!
No.413 北海道積丹町でかぼちゃの収穫・親子で収穫
No.412 高原農場でのピーマンの収穫
No.411 遊佐町共存の森で下草刈り
No.410 ガッツリ農業・農村体験
No.409 夏の段々畑のみかん山 &海体験
No.408 ブロッコリーの収穫
No.407 沃土会夢都里路農業塾19春(5)
No.406 さくらんぼの収穫・箱詰め・パック詰め
No.405 サラダ玉ネギ収穫作業
No.404 あしたを拓く「有機農業実践講座」
N0.403 沃土会夢都里路農業塾19春(4)
No.402 みどり豊かな牧草地帯で酪農体験
No.401 はちみつ採蜜手伝い
No.400 無農薬田の草取りとせっけん作り
No.399 合鴨農法有機米のネット張り
No.398 庄内柿の摘蕾
No.397 沃土会夢都里路農業塾19春(3)
No.396 歴史ある里山で柿の摘蕾体験
No.395 新茶の手摘み作業
No.394 沃土会夢都里路農業塾19春(2)
No.393 水源地「たのめの里」春の森づくり
N0.392 りんごの摘花作業
N0.391 沃土会夢都里路農業塾19春(1)
No.390 農薬をつかわない野菜づくり
No.389 有機栽培米の種まき
No.388 遊YOU米の種まき作業
No.387 「パプリカの苗定植」作業
イラスト・カベ新聞
イラスト・カベ新聞
イラスト;お正月のしめ飾り作り
イラスト;キウイフルーツ収穫に行こう!
イラスト;知りたい!酪農現場
イラスト;北海道積丹町で収穫体験
イラスト;ひがしほっかいどうブロッコリー収穫体験
カベ新聞:甘夏の収穫2020
カベ新聞;紅玉の葉摘み2017
カベ新聞;さくらんぼの収穫2016
カベ新聞;キウイフルーツの収穫2014
カベ新聞;ジャム用イチゴの収穫2015
カベ新聞;さくらんぼの収穫2014
No.362 作業は時間との闘い!「ブドウの袋かけ・傘かけ」
JA梨北山ノ上ぶどう部会(山梨県) 2018年6月13日(水)~6月15日(金)
ブドウの実がまだ小さい時に袋がけをし、その上に雨よけの為の紙の傘をかけホチキスでとめる作業をしました。袋がけ等の忙しいところをお手伝いできて良かったです。 (千葉、60代女性)
ピオーネの摘粒作業もおこないました。同企画はこれまでに複数回参加させていただきましたが、毎回新しい発見があり興味深いです。
今回特に印象に残ったことは、作業は時間との闘いですが、それがどのように大変なことになるか予想することができるようになったことです。摘粒をしていると一日経過した粒の成長に驚きます。摘粒が遅れると粒が大きくなりすぎて袋かけ作業が困難となることが一昨年の体験で容易に想像つきます。それぞれの品種の成育状況も年によって違うので、作業が重なる場合もあるなど、日常の努力では解決しにくい問題があり、ブドウ栽培の大変さを改めて感じました。(東京、60代女性)
受入農家さんより葡萄栽培の話や生産現場の話などをお聞き出来てよかったです。今回、初めて参加しましたが、日本全国各地で様々な援農企画があることを知り、大変興味深く思いました。(山梨、40代女性)
ピオーネの袋かけ、傘かけ、敵粒(粒抜き)をおこないました。長時間にわたり顔や手腕を上げての作業のため、肩や首に負担がかかる作業でした。
産地の状況は、高齢化と人口減少で人手不足も超加速! 後継者も少ない。 繁忙期の働き手も、穂坂方面からベテランパートさんを呼ぶも、アジアの方がたの力は必須。工業団地の進出など、周辺地域の気候変動も気になりました。
葡萄畑にも、ドローン+AIの時代がやってきたとのことで、 来年の作業が楽しみです。 JAや県と、都会の人と山梨を結ぶ企画も着々と様々に進めておられるお話も聴け これからの山梨が楽しみです。 (埼玉、60代女性)
ぶどうの摘粒がメインで、袋かけ、傘かけをおこないました。
上ノ山ブドウ部会も高齢化の問題を抱えている事がわかり、それに向けてのビジョンも具体的に時間をかけお話しして頂けました。
素人には体験させ難いぶどうの摘粒!ハサミの入れやすい時期と重なり、しっかり教えて頂けた事が何よりのことでした。(神奈川、60代女性)
ぶどうの袋がけ
ピオーネの摘粒作業
Copyright© 2010 YUTOLIRO CLUB
サイトマップ
| プライバシーポリシー