夢都里路くらぶで、生活クラブの食物を育ててみませんか。
小
中
大
ホーム
夢都里路くらぶとは
各種募集
リンク集
夢都里路VOICE
サイトマップ
お知らせ履歴
ユーザーログイン
ホーム
>
夢都里路VOICE
>
参加者の声2018
>
No.347 あしたを拓く「有機農業実践講座」
夢都里路VOICE
参加者の声
No.434 はちみつ採蜜手伝い7日間(1)(2)(3)(4)
No.433 きばる甘夏をちぎりまくろう
No.432 親子で楽しくみかんの収穫体験
No.431 沖縄本島やんばるでトマト・インゲンの収穫
No.430 親子で楽しくみかんの収穫
No.429 お正月の定番「しめ飾りづくり」
No.428 秋冬白菜の収穫作業
No.427 段々畑のみかん山&海体験
No.426 沃土会夢都里路農業塾19秋(5)
No.425 庄内柿の収穫
No.424 赤とうがらしの収穫
No.423 悠久の歴史ある里山で柿の収穫体験
No.422 沃土会夢都里路農業塾19秋(4)
No.421 沃土会夢都里路農業塾19秋(3)
No.420 沃土会夢都里路農業塾19秋(1)
No.419 北海道沼田町で加工用トマト収穫
No.418 みかん作りの夏
No.417 加工トマト収穫&ケチャップ作り体験
No.416 紅玉の葉摘み作業
No.415 北海道 空知で秋野菜の収穫
No.414 水俣の夏 きばらんと!
No.413 北海道積丹町でかぼちゃの収穫・親子で収穫
No.412 高原農場でのピーマンの収穫
No.411 遊佐町共存の森で下草刈り
No.410 ガッツリ農業・農村体験
No.409 夏の段々畑のみかん山 &海体験
No.408 ブロッコリーの収穫
No.407 沃土会夢都里路農業塾19春(5)
No.406 さくらんぼの収穫・箱詰め・パック詰め
No.405 サラダ玉ネギ収穫作業
No.404 あしたを拓く「有機農業実践講座」
N0.403 沃土会夢都里路農業塾19春(4)
No.402 みどり豊かな牧草地帯で酪農体験
No.401 はちみつ採蜜手伝い
No.400 無農薬田の草取りとせっけん作り
No.399 合鴨農法有機米のネット張り
No.398 庄内柿の摘蕾
No.397 沃土会夢都里路農業塾19春(3)
No.396 歴史ある里山で柿の摘蕾体験
No.395 新茶の手摘み作業
No.394 沃土会夢都里路農業塾19春(2)
No.393 水源地「たのめの里」春の森づくり
N0.392 りんごの摘花作業
N0.391 沃土会夢都里路農業塾19春(1)
No.390 農薬をつかわない野菜づくり
No.389 有機栽培米の種まき
No.388 遊YOU米の種まき作業
No.387 「パプリカの苗定植」作業
イラスト・カベ新聞
イラスト・カベ新聞
イラスト;お正月のしめ飾り作り
イラスト;キウイフルーツ収穫に行こう!
イラスト;知りたい!酪農現場
イラスト;北海道積丹町で収穫体験
イラスト;ひがしほっかいどうブロッコリー収穫体験
カベ新聞:甘夏の収穫2020
カベ新聞;紅玉の葉摘み2017
カベ新聞;さくらんぼの収穫2016
カベ新聞;キウイフルーツの収穫2014
カベ新聞;ジャム用イチゴの収穫2015
カベ新聞;さくらんぼの収穫2014
No.347 有機栽培の実践に的確にアドバイス!「あしたを拓く有機農業実践講座」
NPOあした有機農園(茨城県笠間市) 2017年10月14日(土)~ 全12回
五感で感じる有機農業を体験できると思い受講しました。
講座では「1、農薬を使わないで病害虫を避ける方法」「2、土作り」「3、もみ燻炭作り」「4、不耕起栽培」をおこないました。
土作りでロータリーは浅く回転速度をおそく草は取らず、苗床は自分で作り良き種をまき、野菜がメタポにならないように有機肥料は少なめ、不織布を使って虫を避けるなどの実践も行いました。
有機野菜の栽培をやるうえにおいて何をなすべきか考え実践できる講座だと思いました。講師とスタッフが疑問点を的確に教えてくださって良かったです。(茨城、70代男性)
講座の様子
夢都里路くらぶから、2名の受講生が参加し、他の受講生とともに、半年の実践講座を受けました。中身の濃い講座となりました。
Copyright© 2010 YUTOLIRO CLUB
サイトマップ
| プライバシーポリシー