夢都里路くらぶで、生活クラブの食物を育ててみませんか。
小
中
大
ホーム
夢都里路くらぶとは
各種募集
リンク集
夢都里路VOICE
サイトマップ
お知らせ履歴
ユーザーログイン
ホーム
>
夢都里路VOICE
>
参加者の声2015
>
No.242 沃土会農業塾(4)
夢都里路VOICE
参加者の声
No.434 はちみつ採蜜手伝い7日間(1)(2)(3)(4)
No.433 きばる甘夏をちぎりまくろう
No.432 親子で楽しくみかんの収穫体験
No.431 沖縄本島やんばるでトマト・インゲンの収穫
No.430 親子で楽しくみかんの収穫
No.429 お正月の定番「しめ飾りづくり」
No.428 秋冬白菜の収穫作業
No.427 段々畑のみかん山&海体験
No.426 沃土会夢都里路農業塾19秋(5)
No.425 庄内柿の収穫
No.424 赤とうがらしの収穫
No.423 悠久の歴史ある里山で柿の収穫体験
No.422 沃土会夢都里路農業塾19秋(4)
No.421 沃土会夢都里路農業塾19秋(3)
No.420 沃土会夢都里路農業塾19秋(1)
No.419 北海道沼田町で加工用トマト収穫
No.418 みかん作りの夏
No.417 加工トマト収穫&ケチャップ作り体験
No.416 紅玉の葉摘み作業
No.415 北海道 空知で秋野菜の収穫
No.414 水俣の夏 きばらんと!
No.413 北海道積丹町でかぼちゃの収穫・親子で収穫
No.412 高原農場でのピーマンの収穫
No.411 遊佐町共存の森で下草刈り
No.410 ガッツリ農業・農村体験
No.409 夏の段々畑のみかん山 &海体験
No.408 ブロッコリーの収穫
No.407 沃土会夢都里路農業塾19春(5)
No.406 さくらんぼの収穫・箱詰め・パック詰め
No.405 サラダ玉ネギ収穫作業
No.404 あしたを拓く「有機農業実践講座」
N0.403 沃土会夢都里路農業塾19春(4)
No.402 みどり豊かな牧草地帯で酪農体験
No.401 はちみつ採蜜手伝い
No.400 無農薬田の草取りとせっけん作り
No.399 合鴨農法有機米のネット張り
No.398 庄内柿の摘蕾
No.397 沃土会夢都里路農業塾19春(3)
No.396 歴史ある里山で柿の摘蕾体験
No.395 新茶の手摘み作業
No.394 沃土会夢都里路農業塾19春(2)
No.393 水源地「たのめの里」春の森づくり
N0.392 りんごの摘花作業
N0.391 沃土会夢都里路農業塾19春(1)
No.390 農薬をつかわない野菜づくり
No.389 有機栽培米の種まき
No.388 遊YOU米の種まき作業
No.387 「パプリカの苗定植」作業
No.242 近くでも土質が違うことは驚き!「沃土会農業塾(4)」
(有)沃土会(埼玉県) 2015年11月15日(日)
それほど離れていない場所でもネギの質が違う。それほど土の質や水はけが野菜を育てるのに大切だということを改めて感じた。
自分が播種したカブ、ルッコラ、小松菜などがきちんと育っていることが嬉しかった。(千葉、40代男性)
春菊の収穫は、細いものは取らずに残しておくことがわかりました。
土地によって、土の性質が異なり、山芋、ごぼう、ねぎなどは粘土質の豊富な土壌が適している(肥沃なので肥料が要らない)
火山灰を含む土壌では、肥料が流れやすいので管理が必要
もみ殻を分解させるために鶏糞を入れてある。
河川わきの土壌は水分が多いので、稲や麦に適している。
わくわくファームの野菜が大きくなっていたので嬉しかったです。娘も色々な野菜が収穫でき、楽しい体験になったようでした。今日は娘を連れてくることになってしまい、すみませんでした。いつもは、家にいる母親が一人で出かけてしまうことに慣れていないため、どこで何をしているか不安だったようです。今回来させていただいたので、納得したようで、来週はちゃんと留守番できると言っていました。残り1回、最後まで来れるようにしたいです。(埼玉、40代女性)
春菊の畑にて
畝の真ん中が成長が良い
水はけ対策にわらや米もみ殻
粘土質な土で(堆積土)は良質なものが取れるが、水に弱いことを知りました。
その土地に何が昔あったか等、土地の歴史を知ることも大事だと思いました。
何キロも離れていないのに、土により、質が違うことに驚きました。
小松菜は品種により、細さが違うことを知り、少し安心しました。(千葉、30代男性)
距離が大きく離れていなくても、土地の歴史が違うことによって収穫できる作物に違いができること、春菊の畑、中央の方がこんもりしている理由は、真ん中の方が上に伸びようとする、真ん中の方が土に栄養がある。
ブロッコリーの種類の違い、脇芽が出て、スティック状で何度かとれるもの、そうでないもの。
春菊畑にもみがらを敷いているのは、肥料、足場確保のため、保温、保湿のため。
今日、春菊を収穫した畑は、大昔川であった場所であり、前回まで作業していた場所とは土地の性質が大きく違うということでした。距離は1キロほどしか離れていないと思いますが、それでも収穫できる野菜の性質に大きな違いが出るとのことで、先週までは種の種類の違い、うねの高さの調節、マルチ等の道具の使用、収穫の低民具等、農業は決して同じことのくりかえしではないと認識していたのですが、仮に新規就農するとして、どの土地で、始めるかを考えると、何を作りたいかも含めて選択をするのは、とても難しいことだと感じました。
もみがらやわらを畑に活用しているのを見て、資源を無駄なく利用していることがわかり、嬉しくなりました。(東京、20代男性)
春菊の収獲はひたすら地道な作業ということがわかりました。思った以上にぽきっと折る作業が時間がかかったので、はさみを使わせていただきました。確かに、カッターのようなものがあると、作業効率が良いのかもしれません。
わくわく農園は思った以上に育っていました。種が育てやすくて改良されているのでしょうか。結構無難に生育していましたが、ただやっぱり先生の方の作物の方が育ちが良いようでしたので、何かコツがあるのだと思います。
水系によって色々違いがあるとは知りませんでした。自然というのは、本当に色々なもののバランスで成り立っているのだと感じました。まだ関東に馴染みがそれほどないので、地域性などは漠然としています。ただ、やはし適地適作なのですね。
野菜の保存方法というのは、案外よくわかっていないものです。とりあえずは言われているとおりにしてみて、うまくいかないときは色々別の方法を試してみています。
作業ができて良かったです。田んぼのような感触が新鮮でした。もみがらが脇にまかれているというのは初めて見ました。その土地その土地のやり方があって、面白いですね。その肥沃な土地でできた作物、生活クラブで取扱いないのでしょうか是非一度食べてみたいです。わくわく農園、自分で種をまいただけですが、やっぱり出来上がると嬉しいです。前回いただいたレタスもとってもおいしく、ルッコラと合わせて食べるとちょっとぜいたくな気分になれました。おしゃれな感じですね。あと1回どうぞよろしくお願いします。(東京、30代女性)
畑の様子
土質の違い、それが歴史を知ることでわかるなど学びました
Copyright© 2010 YUTOLIRO CLUB
サイトマップ
| プライバシーポリシー